人気ブログランキング | 話題のタグを見る

光線状態を読み制御する

光の方向の話を軸に進めて行こう。
被写体に対して光源がどこにあるかと言うことになるのだが、昼間の屋外であれば特殊な状況を除いて、光源イコール太陽と言うことになる。
恐らくの所、カメラが一番得意なのは順光である。
位置関係で言えば、被写体に対して、撮影者側に光源がある状態。
順光の場合は、AEを使って普通に測光してやれば、ほぼ意図した測光結果が得られ、あまり小難しい事を考える必要は無い。
光源からの光が被写体に反射してレンズに届くので、よほど反射率の高い被写体で無い限り露出計がおかしな値を出す事は無いからだ。
ただ、作画としてはやや面白みに欠ける。
往々にしてフラットで空気感や立体感の無い写真が出来上がるし、ポートレートなどでは、被写体の顔がまぶしそうな顔になってしまう。

光を読むというのは、単純に「明」だけではない。
むしろ写真の表現においては「暗」が重要なのだ。

続いて逆光。
位置関係で言うと撮影者に対して被写体側に光源がある状態。
この場合、光源からの光は、直接レンズに届く。
そうなると、露出計が測光しているのは、被写体では無く、光源からの直接の光と言うことになる。

また、これはレンズにとって非常にシビアな状態だと言える。
何故逆光がシビアなのかというと、それはレンズを自分の目だと思っていただければわかり易い。
光源からの光が直接目に入るとどうなるか?
これは、小さな懐中電灯などであったとしても、同じである。
かなりまぶしい。

これを普通にAEで撮影すると、露出計は被写体からの反射光では無く光源からの直接光を測光している為、被写体に対しては露出が不足してしまう。
所謂アンダーの状態になり、暗く写ってしまう。
極端な言い方をすれば、ドラゴンボールで言うところの太陽拳状態だ。
しかしデメリットばかりでは無い。
逆光をうまく利用すると、輪郭がはっきりし、尚且つ透明感のある写真が撮れる。

例えば、夕日をバックに人物を置いてシルエットを生かした構図を作ってやるというような撮影は、定石である。
またポートレート撮影などでは、わざと逆光状態を作り、カメラ側でフラッシュを強制発光させるという「日中シンクロ」という撮影技法がある。
この「シンクロ」というのは、背景と被写体の明るさを「シンクロ」させるという意味である。
またレフ板を使って光をかえしてやる方法もある。
結果的に、輪郭ははっきりし、被写体の影が飛ばせて、透明感があり、髪の毛にハイライトの入った、まさにキラキラした感じのポートレートが出来上がる。
しかも、被写体が光源を背負っている為、まぶしいという事が無く自然な笑顔が撮り易いのだ。

ただし物には限度があるわけで、ピーカンの夏の日の真昼間に思い切り逆光で撮影しようなどというのは、普通に無理がある。
なので、ポートレートを撮るのなら、やや曇っている時や早朝や夕方の太陽が低い時に行うのが良い。

昔むかしのその昔に作られていた、固定レンズのレンズシャッターのレンジファインダーカメラでオート撮影の機種に、逆光ボタンなる物が付いていて、押してやると、自動で+1.5の補正をするという物があったのだが、今考えると+1.5ってかなり微妙。
まぁネガで使うのなら、あんまりシビアである必要も無かったのかもしれないが、それにしても大雑把な数値だ。

続いて斜光。
斜光とは、光源が被写体の前方斜め上方にある状態。

斜めからの光は被写体の片側だけに影を作る。
その影が意図しない影である場合は、影を消すのは中々難しい。
しかし写真にその場の空気感を写しこむには、斜めからの光をうまく使ってやる事が重要だ。
自分でライティングを行って撮影する場合も、被写体全体に均等に光をまわらせるより、わざと斜めや横、上からの光で陰影を作り、より自然な空気感を作ってやるのは、非常に面白い。
一番立体感を表し易い光線状態であると言えるが、逆に光線状態を読むのは難しい。
あと、ポートレートを斜光で撮ると、変にナマナマしい感じになったり、意図せず力強いイメージになったり、しわが目立ったりするので、気をつけよう。
上がった写真を見て撮影者は「空気感が表現できて、なかなかいいじゃん」と思っていてもモデルから「しわが目立つじゃない!」とか「ふけて見える!」とか言って叱られる事がままあるのは、この斜光状態の時の写真だ。
オネエチャン撮りには、不向きかも知れないが、最近は「カメラ日和」等の雑誌のお陰でこういった自然なライティングを女性が好む傾向も生まれてきている。
難しい世の中になったものだ。

という事で、ざっと光線状態の話しをしたのだが、今日は「光線状態を読み制御する」話しなので、その制御の方を続けて書いてみる。
レフ板や、フラッシュを使うのが正に「制御」なのだが、これは所謂力技なので、もう少し力を抜いてカメラの露出をコントロールして、やる方向で話しをしよう。
ただ、フラッシュやレフ板と違って、光自体をコントロールするわけでは無いので、そこにある光をどう写すかということになる。


カメラ側の操作としては、AEを使用して撮影する場合、光線状態によって適正な露出を得る為に露出を補正してやらなければならない場合がある。

方法としては大きく分けて二つ。

1.測光した情報をカメラの露出補正機能を使って補正する。
2.AEロックの機能を使って別の位置で測光した情報を使用し露出を補正する。

1.の露出補正機能は、露出計で測光した値からプラスマイナスで補正してやる機能である。
例えば、逆光時は、一般的にプラス補正をしてやるのだが、光の強さによって+1.5段にするのか+3段にするのかなど、瞬時に判断する為には、慣れるしか無い。

2.のAEロックは、ちょっぴりお勧めである。
これは、余計な光線が入り込んでいない明るさの安定した別の部分を測光し、その値をロックして、撮りたい構図に戻して撮影する方法なのだが、レンズをあっちにむけたりこっちにむけたりと若干わずらわしさはあるものの、直感的で、大方のカメラでボタン一つで操作できる。
これにも慣れは必要だし、露出を大きくはずしてしまう事もままあるのだが、特にエントリークラスのデジタル一眼レフでは、この方法が一番威力を発揮する。

また上記の何れもスポット測光や中央重点測光等で測光部分を限定してやる方法を組み合わせる事でよりわかり易くなる。
なぜ、測光部分を限定する必要があるの?と疑問を持つ人も少なく無いだろう。
例えば、ファインダーから覗いた絵を9等分するとして、真ん中と右上では、明るさが違う場合があると言うことだ。
この明るいところと暗いところの差は、カメラをどういじくろうが、フラッシュやレフ板で光を足してやらない限りかわらない。
ここは非常に重要なポイントだ。
カメラの露出をいじくっても、そこにある明暗の差は絶対であり、どんなに優秀なカメラでも埋められないという事だ。
この明暗の差のせいで露出計が自分が写したい物に対して適性な露出を計測できない状況を是正する術が露出補正なのだ。


ただ、こんな事なら、絞りもシャッタースピードもマニュアルで撮った方がよっぽど簡単に自分の思った通りに撮れるのではないか?という事になる。
いやいや、正にその通り。
余計な数値に惑わされる事無く、カメラの露出計のインジケータを見ながら、自分の勘で、アンダーやオーバーに振った方が全然簡単だし楽だし。
しかし、マニュアルで撮るにしても実はカメラ側に問題があるのだ。
通常、エントリークラスのデジタル一眼レフは、マニュアルで撮影する事を前提に作られておらず、殆どの機種でマニュアル撮影する際に、絞りかシャッタースピードの何れかしか操作できない状態になっており、切り替えが必要になる。
となれば結局、AEで撮影した方が楽という事になる。
当たり前の事だが、カメラには、それぞれ特性があり、それぞれに適した撮り方がある。
カメラを選ぶ際に、余計な性能ばかりに目を向けるのではなく、自分がどういう撮り方をしたいかで選ぶほうが、よっぽど良い写真が撮れるのではないだろうか。

光線状態を読み、それを素早く反映させるには、カメラの操作性が非常に重要になってくる。
また、それはカメラだけに依存するわけでは無く、一つのカメラをじっくり使い倒して、カメラ固有の癖をつかみ自分の意のまま操れるようになる事がなにより重要な事なのだ。
その為にも、機材は極力少なく、できれば1台に限定して多少使いづらくても辛抱して使い続けてほしい。
ただ、フィルムカメラ主流の時代と違い、カメラのライフサイクルは異常なほど短くなってしまった。
そういう状況で同じカメラを使い続けるというのは、多少なりとも勇気の要る事なのかもしれない。

じゃあ、自分に合うカメラってなんなの?って事になるので次は、カメラ(ハードウェア)の話しを。
by tks-thekid | 2009-01-08 16:46 | 四方山話し
<< 露出計に頼らずに露出を決定する方法 続きの続きの続き >>